バトスピデッキ解説 1つ目 【バトスピ】第二回新人歓迎! ~黄色のABCを添えて~【対戦動画】より
こんにちは、たもでございます。
雨の日が続きますがいかがお過ごしですか?
私たちCreative Zealは普段と変わらず、バカやってます(笑)
今回から、対戦動画で使ったデッキレシピの解説を
このブログでやっていきます。
さて、今回のバトスピ対戦動画です。
今回のデッキは、、、
「A B C
アンブロシウス
コントロール」
でございます。
第9弾超星で初登場した
魔導女皇アンブロシウス。
そのリバイバルされたカードを使った、コンボデッキとなっております。
ドローソース、防御に長けた黄色のマジックを駆使して盤面を抑え、アンブロシウスのトリッキーな動きでワンショットを狙う構築です。
デッキレシピはこちら
なんとマジックカードが21枚で構成されているこのデッキ。動き方、採用カードを見ていきましょう。
1:コンセプトの動き
このデッキの肝となる部分
アンブロシウスを使ったループです。
必要カードは
「魔導女皇アンブロシウス(RV)」
「黄魔神」
そして
「フィニッシングダンス」
動かし方は至って簡単。
- アンブロシウスに黄魔神を付けてアタック
- アンブロシウスのアタック時効果でフィニッシングダンスを発動
アンブロシウスを回復しLv3効果でライフ貫通
その後フィニッシングダンスの処理でアタック強制終了 - 再度アンブロシウスでアタック
黄魔神の効果でフィニッシングダンスを回収後
アンブロシウスのアタック時効果発動
そこから2、3の繰り返し
この動きで相手のフラッシュタイミングを封殺出来るため、コアがある限り基本妨害無しでライフを削り取ることができます。
また、アンブロシウスのLv1、2、3効果は黄色以外のマジックも打てるため、ソウルコアがスピリットに乗っていれば、ディバインチェイン(RV)を組み込むことで相手のバーストも使わせずに動くこともできます。
アレックス?あいつは知らん
2、主なデッキパーツ
女皇様をサポートするカード達の紹介です。
自分がアンブロシウスを使いたいが為に作られたこのデッキ。
全てがアンブロシウスに繋がるように構築されております。
全てがアンブロシウスに繋がるように構築されております。
- スピリット
黄色には最強のドローソース兼コアブースト兼アタッカーがいます。
そう、ローズ・ベリィです。
三種類入れるだけで大量コアブーストと大量ドロー、また破壊対策もつけられる大地主の一人娘。
可愛い容姿とは裏腹に、その理不尽なまでのカードパワーは、まるで金色のクワガタの化物を想起させます。
フィニッシュに大量のコアが必要で、さらにコンボパーツ、防御札を引くことが必要不可欠であるこのデッキにおいて彼女達は相性抜群。
さらに「[アイドルクイーン]ローズ・ベリィ」はパワーの高さ、そしてそのコストの高さのおかげで黄魔神を付けることができ、フィニッシャーとしての役割も果たすことができます。
また、このデッキにはマジックとして扱うことも出来るスピリットも多数導入されております。
特に「土の熾天使ラムディエル」は、フラッシュ効果で相手の盤面を除去しつつ、踏み倒しで自分の場に登場し、場から離れれば手札に戻る為、相手に牽制をかけ続けることができます。
- ネクサス
ネクサス編です。
ここは至って簡単。
汎用ドローソースの
「華黄の城門」
ネクサス破壊対策である
「黄金の鐘楼」
そしてマジックデッキのお供
「黄の聖遺物」
21枚がマジックで構成されているこのデッキにおいて、黄の聖遺物はかなり強力で、かなりの確率でライフを守る事ができます。
そのため、01サジット、ツクヨミの様な速攻デッキに対してもこのネクサスを張ってしまうだけで、盤面を優位に持っていくことも可能となっています。
- マジック
多分1番ここがメインです。
このデッキは大きく分けて3つ
- ドローソース
- 防御札
- コンボ補助パーツ
で分かれます。
ドローソースのメインはやはり
「マジックブック」
でしょう。
コンボパーツのお供として使われた結果、制限に叩き込まれたこのカード。
このデッキでは1枚でも十分、そのパワーカードぶりを実感できます。
また、ドローソース兼、創界神対策として
「ゴッドブレイク」
も採用されています。
一緒にデッキ破壊も対策できるため、様々なデッキに対してバトルを有利に持っていくことができます。
防御札は
最強カード
「跪いてエブリワン」
小型、中型スピリットの除去札
「ベラドンナフィールド」
防御件コンボパーツの
「フィニッシングダンス」
で構成されてます。
多分ここは説明不要でしょう。
どれもパワーカード過ぎる
最後はコンボ補助パーツ。
先程も説明があった
「ディバインチェイン」
そして
「ウィングブーツ」
ウィングブーツはローズ・ベリィをフィニッシャーに使うとき、
また効果ダメージを対策された時の突破手段として用意してあります。
黄魔神を付けることでシンボルを稼ぐことができるので、条件付きではありますが貫通効果を使わずにゲームエンドまで持っていくことが可能です。
- ブレイヴ
説明不要でしょう。
黄魔神です
スピリットの打点追加、防御札の回収、コンボパーツなど、引っ張りだこのカードです。
最近値段が上がったのは
アンブロシウスが原因です。
3、苦手なデッキ
コンボパーツを揃えるのに多少の時間がかかる為、小型スピリットで殴るデッキは天敵です。
ただ黄の聖遺物を張ることが出来れば時間を稼ぐことが出来るため運が良ければ勝てます。
逆に大型スピリットが中心のデッキであれば防御札の数的に盤面を有利に持っていきやすいです。
ただデッキバウンスや手札補助妨害のカードに対しては対策が必要になってきます。
以上、デッキ紹介となります。
決まれば必殺のアンブロシウス
いかがでしたか?
皆さんも女皇様のシモベになり、他のデッキを蹂躙しましょう。
Creative Zealでは今後もバトスピの
デッキ紹介を行なっていきます。
他の記事も企画中なので、動画と一緒に
よろしゅうお願いします。
チャンネル登録&コメントお待ちしております。
Creative Zeal たも
0コメント